いろいろ考えること
2008.09.27 22:02|世界のニュース|
だんだんと秋らしくちょっとだけ肌寒くなってきた今日この頃。
私、寒いほうがどちらかと言えば好きなので、
ずーっと半袖、ノースリーブな日々だったのですが、
やっと今日、ちょっと長袖というやつを着てみました。
こんな私ですが、昔は冷え性だったの。
足のつま先とかも冷たくて眠れないほどだったし、寒がりだったし。
何がキッカケで変わったかと言うと、カナダで生活をしてからだと思う。
寒さになれたというか、気づいたら冷え性も治ってて、
暑いよりも寒いほうが得意になっていた。
体質変わったのかなー?
寒い方が好き。
だけど、旅行するのは暑い国も好き。
荷物が少なくて済むから(笑)
あとは暑い国の方が陽気な人が多い気がするから。
話は変わって先日の「ゆらりとどらむかうで」原発の怖さを知って、
色々と考えることが多くなった。
私の住んでる静岡にも原発があるのだ。
ちょっと検索してみると記事はいくらでも出てくる。
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000140803130001
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000160809220001
しかも下の記事はまさに20日の記事。
私が原発の怖さを知ったのが20、21日なのでまさにすごいタイミング。
そしてボボさんから聞いてすごく興味を持った祝島。
「祝島」ってすごく素敵なネーミング。
「神舞」という4年に一度の素敵なお祭りがあるということも聞いていて
「行きたい!」と言ったら「今年はもう終わっちゃった」って言われたお祭り。
この祭り、4年後行ってみたいなあと思っている。
まあ、話は戻るけど放射能だとか、そんなんを浴びて生活したくない。
自分はよくても、例えば自分の子供や、その孫に影響が出たりする可能性もある。
こんなに怖いことなのに、今まで意識したことがなかった。
まだまだほんの入り口を知っただけの私。
でも、知るキッカケが出来たから少しづつだけど
もっと「知ること」をしていこうと思う。
そしてチベットのこと。
11月にダライ・ラマ法王が来日する。
両国国技館での講演のチケット確保。
前回から2年経つのね~。
あの「ワッハハー」って屈託なく笑うダライラマに会えると思うと
ワクワク・ドキドキ。
そして今日の写真は雑誌TRANSIT

この雑誌、今回で2号で1号は中国だったけどなかなかこれが面白い。
で、2号を買ったのは大阪で自転車でプラプラしてたときで、
家に戻ってきてから近所の本屋で買えばいいのに、
わざわざ大阪で買った(笑)
だってね、レジの前にはこの雑誌のポストカードが置いてあったのー。
4種類のうちの3種類が欲しかったから即買いでした(笑)
あー、またペルー行きたいなー。
この表紙のアルパカ、これはナシでしょ~。
私、アルパカとかリャマとか大好きなの。
ラクダみたいな生き物大好きなの。まつげがかわいい。
のほほ~んとした顔にやられます。
そしてマチュピチュ。
夜中から懐中電灯持って山登って、そして係員に頼んで、
誰もいないマチュピチュに入れてもらえたこと。
マチュピチュを独り占めしちゃった。
(というか友人もいましたが・笑)
朝もやがサーっとなくなってマチュピチュが見えたときのこと、
あの時間、あの時の空気は、絶対に忘れることがない。
あの時感じたあの気持ちは今でもハッキリと覚えている。
そしてセスナに乗って見たナスカの地上絵だったり、
首絞め強盗にあった日本人と出会ったり、
インターネットのコネクションが悪くて
何度も何度もトライしたこととか、
泊まった宿のオーナーに朝からテキーラか何かを
ショットでガッツリ呑まされたり、
自分が乗ってた電車の前の車両と自分の車両が気づいたら離れてて
前の車両が数十メートル先で横転してたり、
ワカチーナっていう砂漠の中のオアシスでは
「日本人が来るのは初めてだ」って言われたり、
パクチー(香草)に悩まされ、「パクチー入れないで」のスペイン語を覚えたり、
「チーノ・チーノ」(中国人)って言われて追いかけられたり、
水道や電気がない島に泊まったり、
ちょっと高山病になりかけて、頭痛かったり。
今は当時(8年前)よりもだいぶ旅がしやすくなったようです。
その分、色々と物価の上昇はあるんだろうけど。
とにかく、ペルーは私にとって記憶にいっぱい残ってる場所。
この本見てたら、また行きたくなった。
南米、いきたいなー。
あー、ホントに南米行きたくなってきた。
スペイン語、ちょっと勉強しよう。
今年は何かとスペイン語に縁があったのもきっと何かの導きだ。
私、寒いほうがどちらかと言えば好きなので、
ずーっと半袖、ノースリーブな日々だったのですが、
やっと今日、ちょっと長袖というやつを着てみました。
こんな私ですが、昔は冷え性だったの。
足のつま先とかも冷たくて眠れないほどだったし、寒がりだったし。
何がキッカケで変わったかと言うと、カナダで生活をしてからだと思う。
寒さになれたというか、気づいたら冷え性も治ってて、
暑いよりも寒いほうが得意になっていた。
体質変わったのかなー?
寒い方が好き。
だけど、旅行するのは暑い国も好き。
荷物が少なくて済むから(笑)
あとは暑い国の方が陽気な人が多い気がするから。
話は変わって先日の「ゆらりとどらむかうで」原発の怖さを知って、
色々と考えることが多くなった。
私の住んでる静岡にも原発があるのだ。
ちょっと検索してみると記事はいくらでも出てくる。
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000140803130001
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000160809220001
しかも下の記事はまさに20日の記事。
私が原発の怖さを知ったのが20、21日なのでまさにすごいタイミング。
そしてボボさんから聞いてすごく興味を持った祝島。
「祝島」ってすごく素敵なネーミング。
「神舞」という4年に一度の素敵なお祭りがあるということも聞いていて
「行きたい!」と言ったら「今年はもう終わっちゃった」って言われたお祭り。
この祭り、4年後行ってみたいなあと思っている。
まあ、話は戻るけど放射能だとか、そんなんを浴びて生活したくない。
自分はよくても、例えば自分の子供や、その孫に影響が出たりする可能性もある。
こんなに怖いことなのに、今まで意識したことがなかった。
まだまだほんの入り口を知っただけの私。
でも、知るキッカケが出来たから少しづつだけど
もっと「知ること」をしていこうと思う。
そしてチベットのこと。
11月にダライ・ラマ法王が来日する。
両国国技館での講演のチケット確保。
前回から2年経つのね~。
あの「ワッハハー」って屈託なく笑うダライラマに会えると思うと
ワクワク・ドキドキ。
そして今日の写真は雑誌TRANSIT

この雑誌、今回で2号で1号は中国だったけどなかなかこれが面白い。
で、2号を買ったのは大阪で自転車でプラプラしてたときで、
家に戻ってきてから近所の本屋で買えばいいのに、
わざわざ大阪で買った(笑)
だってね、レジの前にはこの雑誌のポストカードが置いてあったのー。
4種類のうちの3種類が欲しかったから即買いでした(笑)
あー、またペルー行きたいなー。
この表紙のアルパカ、これはナシでしょ~。
私、アルパカとかリャマとか大好きなの。
ラクダみたいな生き物大好きなの。まつげがかわいい。
のほほ~んとした顔にやられます。
そしてマチュピチュ。
夜中から懐中電灯持って山登って、そして係員に頼んで、
誰もいないマチュピチュに入れてもらえたこと。
マチュピチュを独り占めしちゃった。
(というか友人もいましたが・笑)
朝もやがサーっとなくなってマチュピチュが見えたときのこと、
あの時間、あの時の空気は、絶対に忘れることがない。
あの時感じたあの気持ちは今でもハッキリと覚えている。
そしてセスナに乗って見たナスカの地上絵だったり、
首絞め強盗にあった日本人と出会ったり、
インターネットのコネクションが悪くて
何度も何度もトライしたこととか、
泊まった宿のオーナーに朝からテキーラか何かを
ショットでガッツリ呑まされたり、
自分が乗ってた電車の前の車両と自分の車両が気づいたら離れてて
前の車両が数十メートル先で横転してたり、
ワカチーナっていう砂漠の中のオアシスでは
「日本人が来るのは初めてだ」って言われたり、
パクチー(香草)に悩まされ、「パクチー入れないで」のスペイン語を覚えたり、
「チーノ・チーノ」(中国人)って言われて追いかけられたり、
水道や電気がない島に泊まったり、
ちょっと高山病になりかけて、頭痛かったり。
今は当時(8年前)よりもだいぶ旅がしやすくなったようです。
その分、色々と物価の上昇はあるんだろうけど。
とにかく、ペルーは私にとって記憶にいっぱい残ってる場所。
この本見てたら、また行きたくなった。
南米、いきたいなー。
あー、ホントに南米行きたくなってきた。
スペイン語、ちょっと勉強しよう。
今年は何かとスペイン語に縁があったのもきっと何かの導きだ。
スポンサーサイト